ウナギ資源が貴重な中、その対極ともいえる格安ウナギ店が増殖中である。「松屋」のウナ丼がイケているのはご存じだろうか?(B級グルメの間では周知の事実である)スーパーでウナギを買って家でウナ丼を作るよりもボリュームには欠けるが、松屋の方がおいしい。各牛丼チェーン店や「うなとと」が凌ぎを削る中、これらもかなりよくはなっているが「松屋」が一線を画していると感じている。日本の食品加工技術の高さと拘りさえも感じた。 ↓松屋 980円 そしてウナギのファストフード化を目指す「鰻の成瀬」の出現である。レベルは松屋+αで、1,600円程で量的にも満足できるウナ重が食べられる。全国で300店舗以上を展開し、勢いは増すばかりである。貴方の街にもあるかもしれない。 ↓成瀬 並・竹 2,200円 そんな中、我母校、東京歯科大学(水道橋駅前)のすぐ傍らに「うな重(しげ)」がオープンしている。名前が検索に有利なのか不利なのか気になるところ。Caféのようなシンプルな空間で、30席ほどの広さ、完全キャッシュレスで、メニューはウナ重とかば焼きのみ(白焼きあり)。お吸い物と漬物はFree、極力人件費の削減をはかっており、セルフサービスである。そして何と、アルコール・ソフトドリンク、そして少量の惣菜は、持ち込み可能という掟破りの戦術に出ている。ウナ重は、1,600円程で、成瀬よりもボリューミーでほぼ1尾、お重が白黒の鰻で敷き詰められており、白焼きにワサビで日本酒がイケる。格安店で白焼きがあるのはここだけだ。他はたれをつけた状態までで加工しているが、ここは白焼きの状態で、店内でたれをつけているとのこと。生臭さは一切なく、厚みも十分で、皮も箸で切れる。3,000~4,000円のものとさほど差はないと感じた。ここが格安ウナギ店の最終形態と言えよう。さらに進むとしたら立ち食いかな?チェーン店が嫌いな私であるが、それでないと出来ない事もあるので、応援したい。皆様、是非ご試食あれ。 ↓ うなしげ 1,672円